♪【なめたけ】を作ってみた♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
普段なら捨ててしまうお茄子の皮でキンピラを作ってみました。
歯ごたえがあって美味しいですよ~。
~*レシピ*~(4人分)
①茄子6本分の皮は水にしばらく漬けてから斜めに細く切ります。
②鍋にゴマ油小さじ1を熱し、茄子皮を炒め、味醂大さじ1、醤油小さじ1を加えて炒りつけたら出来上がりです。
白ゴマを振りました。
鷹の爪を入れたり、出来上がりに一味を振ってもいいですね。
【健康メモ】
なすの紫色の成分であるナスニンとポリフェノールはコレステロール値を下げる効果があります。皮を捨てちゃうなんて・・・勿体無いですよ(o^v^o)b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
簡単、きゅうりのお漬物です。
~*レシピ*~(4人分)
①きゅうり4本は長さ3~4cmの乱切りにし、塩小さじ1をふってさっと混ぜ、水で洗って水けをきり、ボールに入れます。
②鍋に醤油大さじ2、酒大さじ1、酢大さじ1/2、ゴマ油大さじ1/2、種を抜いて輪切りにした鷹の爪1本分を入れて中火で熱し、煮立ったらきゅうりの入ったボールに注ぎ、ゴマ適宜と一緒に混ぜ合わせます。
冷めれば冷蔵庫に入れて1~2時間から美味しくいただけますよ。
【健康メモ】
きゅうりの青臭さの成分である『ピラジン』は、血栓を予防し、脳梗塞・心筋梗塞などに効果があると言われていますよ(o^v^o)b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
キャベツが驚くほど沢山食べられますよ。
~*レシピ*~(4人分)
①キャベツ1/4個、人参1/3本、みょうが3個、大葉6枚は千切り、玉ねぎ1/2個は薄切りにします。
②マヨネーズ大さじ1.5、酢大さじ1/2、砂糖一つまみ、塩コショウ少々、すりごま大さじ1で①を和えれば出来上がりです。
最近はマヨネーズも低カロリーになったし、コレステロール値も下げてくれるのがあったりして、安心して食べられますね。
【健康メモ】
キャベツはビタミンCがずばぬけて豊富で、大きめの葉を2~3枚ほど食べるだけで、1日の必要ビタミンCをカバーできます。日焼けが気になる季節。キャベツで乗り切りましょう(o^v^o)b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
作り置きの【サバ缶のそぼろ】を使ったスピード料理です。
~*レシピ*~(4人分)
①スナップえんどう1/2パックは塩を加えた湯でさっと茹で斜めに細切りにします。
②卵3個は砂糖大さじ1/2、塩一つまみを加えて溶きほぐし、フライパンに流しいれ厚めの薄焼きにし、細く切っておきます。
③茶碗1膳分のご飯を小さめの丼に入れ、薄焼き卵、スナップえんどう、サバ缶のそぼろ1缶分をそれぞれ等分に載せれば出来上がりです。
見た目もキレイし手抜きには見えないですよね(笑)
♪サバ缶のそぼろ♪
の作り方はこちら↑。
残ったそぼろは冷凍保存にして、また今度、手抜きします (^┰^;)ゞ
【健康メモ】
さばの缶詰は骨まで柔らか。一緒に調理してしまえばその食感も感じないほど。
まるごとカルシウムが摂れる理想的な食べ物ですね (o^v^o) b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
???って思われてる方も多いかと。
辛いのが苦手な私が辛味を抑えたキムチを食べたいと考えた苦肉の策です(^◇^;
~*レシピ*~
①白菜の糠漬け(出来れば少し酸味の増した古漬けがベスト)200グラムを1cm幅に切ります。
②白菜キムチ200グラムを1cm幅に切ります。
③白菜の糠漬けとキムチ、かつお粉(花かつおを手で揉んで細かくしたものでもOK)大さじ1をよくまぜあわせれば出来上がりです。
旨味はあるのに辛さは半分のキムチの出来上がりです。
糠漬けに酸味が出てしまったときの対処としてもこの方法は使えるのでは?
【健康メモ】
キムチのような発酵食品はその段階でビタミンAやB、Cなどを増やすらしいです。 なのでキムチになる前の白菜よりもキムチになった後の白菜のほうが栄養豊富なんですね。 (o^v^o) b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
またまた手抜きです(^^;
~*レシピ*~(4人分)
①蕪1個は太目の千切り、人参1/4本も合わせて切っておきます。
②蕪と人参をボウルに入れ、塩昆布(細切り)を一つまみ加え、混ぜ合わせて30分おいておきます。
で、時間が旨味を含んだ蕪の浅漬けに変身させてくれます。
美味しいから沢山作りたいとこだけど時間が経つと色が悪くなるので小まめに作ったほうがいいみたい。簡単だしね(^^)b
【健康メモ】
蕪はビタミンCやカリウムのほか、消化酵素のジアスターゼやアミラーゼが含まれ、胃もたれや胸やけのにも効果的ですよ(o^v^o)b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
先日ご紹介した人参の洋風漬物。
美味しかったのでキュウリでも挑戦。
~*レシピ*~(4人分)
①キュウリ3本はタテに2等分してから乱切りにします。
②キュウリにオリーブオイル大さじ1、バルサミコ酢大さじ1、塩少々、コショウ少々を加えて混ぜ合わせます。
そのまま冷蔵庫で3時間ほど置けば味が馴染んで美味しく召し上がれます。
ホントはキュウリは手で裂くように割るか、包丁の背で叩くかして割れば、味がもっと沁み込んで美味しいんですけどね。
ちょっと気力が・・・(;´Д`)
【健康メモ】
バルサミコ酢はって昔はお薬としても使われていたそうですよ。
喉の炎症や消化不良のもいいらしいですよ(o^v^o)b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
サバの水煮缶をひたすら炒るだけの簡単料理。
作っておくと便利ですよ。
~*レシピ*~(作りやすい分量)
①サバの水煮缶2缶は水気を切り身を崩しておきます。
②鍋にサバ、醤油大さじ1、味醂大さじ1を入れ、強火の中火で水分が無くなるまで炒りつければ出来上がりです。
これ、そのままご飯と一緒に食べても美味しいですが、炒り卵とインゲンを茹でたのと一緒にご飯に載せて三色丼にしたり、冷やし饂飩にキュウリなどと一緒に載せてぶっかけにしたり、使い方イロイロですよ。
【健康メモ】
さばの缶詰は骨まで柔らか。一緒に調理してしまえばその食感も感じないほど。
まるごとカルシウムが摂れる理想的な食べ物ですね (o^v^o) b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前紹介したレシピのアレンジです。
~*レシピ*~
①キノコは好みのものを5パックほど(500グラムくらい)をそれぞれ食べやすく切ったり裂いたりします。生姜1片はすりおろします。
②鍋に白ワイン大さじ6、たまり醤油大さじ3.5、味醂大さじ4、バルサミコ酢大さじ3、かつお粉大さじ2を煮立て、キノコ、生姜を加えて煮汁が1/3になるくらいまで煮たら出来上がりです。
思ったほど前と味が変わらないかも(^^;
色艶が良くなって美味しそうには見えますよね。ね。ね。ね。。
【健康メモ】
キノコの成分のひとつである食物繊維は、腸の働きに必要となるバクテリアを増加させ、コレステロールなどの不用な物質を吸着して排出を速めるなどの働きをしているといわれています。キノコ類のように食物繊維を多く含んでいるものを摂取することにより、吹き出物や肌荒れの原因である便秘を予防するのに効果的ですよ(o^v^o) b
*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜
あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント