« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

♪筍のお煮しめ♪

ホントは1品ごとに炊くのがお上品でいいのでしょうが、我が家は一度にダ~っと炊いてしまいます。
大好きだから、手間を掛けずにもっとカジュアルにいただきたいから・・・ネ(^^)v。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

茹で筍3/4個(根元1/4個ご飯用に残しておきます)は食べやすく切り、レンコン1節は皮を剥き1cm幅に切り、茹でておきます。人参1本は乱切りにしておきます。

②鍋に①と高野豆腐(小さくカットされたもの)12個と、だし汁5カップ、しいたけの戻し汁1カップ砂糖大さじ2を入れ暫く煮たら、味醂大さじ4、薄口醤油大さじ6、塩小さじ1で味付け、20分ほど煮て1度冷まし、スナップえんどう1パックを加え、再度温めたら出来上がりです。

これなら普段でもお煮しめをたべられるでしょ(笑)

残した根元は小さく刻んでご飯と炊きましょう。
レシピは後日。

【健康メモ】
高野豆腐はアミノ酸を豊富に含んでいるため、これが悪玉コレテロールを抑制し、動脈硬化などの予防に効果があるのですよ(Θ`・ω・´)b

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

♪うすいえんどうの鞘の卵とじ♪

前にpekoさんに教えていただいた、えんどう豆の鞘を使った0円レシピ。
またご紹介しますね。
Photo ~*レシピ*~(4人分)
うすいえんどう1袋分の鞘は真ん中でポキっと折り、そこから中の堅い透明な部分をはがします。

②鍋に出汁1カップ薄口しょうゆ大さじ1/2、みりん大さじ1/2、酒大さじ1/2、砂糖小さじ1加えて煮立て、①を入れて煮、鞘がしんなりとしたら溶き卵2個分を回し入れ、 卵に火が通ったら出来上がりです。

ちょっと邪魔臭いかもしれませんが、子供さんがいるご家庭なら遊び感覚でお手伝いしてもらえばいいのでは。
結構楽しかったりしますよ(私が子供だからか?)

キヌサヤで代用OKです。

【健康メモ】
えんどうの鞘にはビタミンCが豊富。ビタミンCは、細胞の結合を強化するコラーゲン生成を助ける美容作用や、免疫を強化し風邪を予防する働きがあるんですよ。捨てちゃうの勿体無いでしょ~ (o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

♪豆ごはん♪

関西では「うすいえんどう」を使います。グリンピースに比べ実が大きく甘みがあるお豆さんです。
なければグリンピースで作ってくださいね。
Photo ~*レシピ*~(4人分)
米2合は洗って水気を切り、炊飯器に入れ、水550cc出し昆布5cmを入れ、30分程浸水させます。   

②昆布を取り出し、酒小さじ1/2、塩大さじ1サヤから出したウスイエンドウ50グラムを加えて普通に炊きます。

豆の色を考えると別茹でするのがいいようですが味は絶対にこちらですね。
お豆の甘みがご飯に移って旨いです!

【健康メモ】
えんどう豆にはA、B1、B2、Cのビタミンに、シスチン、リジン、アルギニンなどのアミノ酸、カルシウム、良質のタンパク質も豊富なんですよ (o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

♪和風ミートスパゲティ♪

お味噌味のミートソースです。
Photo_2 ~*レシピ*~(4人分)

青ネギ1束を小口切りにします。トマト1個は湯むきし種を取り除き細かく刻んでおきます。

②鍋に鶏ひき肉100グラム、味醂大さじ2、湯大さじ3、砂糖大さじ2、味噌大さじ2、酒大さじ3を入れよく混ぜ合わせてから、中火にかけ、グツグツしてきたら、弱火にして、①
の青ネギの2/3量とトマトを加えて少し煮詰めます。

スパゲティー320グラムを袋の表示通りに茹でます。茹で上がったら、溶かしバター40グラム昆布茶小さじ4を入れて和えます。

④スパゲティーを皿に盛り、②のソースをかけて残したネギをのせます。

好みで粉チーズを振って召し上がってください。
ソースが余ればお豆腐に塗ってオーブントースターで焼いて田楽にしても美味しいです。

【健康メモ】
「味噌汁を飲む頻度が高いほど、胃ガンの発生率が低い」1981年、国立ガンセンター研究所の平山雄博士の発表です。これは発ガンと密接な関係がある変異性物質を味噌に含まれる酵母、乳酸菌、不飽和脂肪酸が抑制するためなんですって  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

♪レンコンまんじゅう♪

ちょっとモチモチした食感が楽しいです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)
       
人参1/4本・シイタケ4枚はみじん切りにします。レンコン2節(300グラム)は皮をむいてすりおろします。

鶏ひき肉150グラム・生姜汁1/2片分・青ネギの小口切り1本分、①を加えてよく混ぜ合わせ、塩・コショウで味付けします。

③小さな耐熱容器を4つ用意し、にサラダ油を塗り、②を等分にして詰め、蒸気の立った蒸し器に入れて15分ほど蒸します。

④鍋だし汁2/3カップ、酒大さじ1、味醂大さじ1、薄口醤油大さじ1、シイタケ1枚の細切りを入れて煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

⑤蒸した容器をひっくり返して器に盛り付け④のあんをかけて出来上がりです。

中にユリネやギンナンを入れても食感の変化が出て面白いです。

【健康メモ】
レンコンは野菜に含まれることが少ないビタミンB12を含んでいます。これは鉄分の吸収を助ける働きをします。
このほかにも造血ビタミンと呼ばれているビタミンB6も含まれているので貧血の予防が期待できますよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

♪いんげん・チーズロールカツ♪

柔らかお肉といんげんの食感が楽しいです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

さやいんげん12本は両端を切り落としスジを取り、さっと塩茹でしておきます。

豚モモ薄切り肉12枚、スライスチーズ4枚を用意し、豚肉3枚を少々重ねて広げた上にチーズを載せ、いんげんの1/4量を芯(しん)にして巻きます。残りも同様にし、計4本作ります。

塩、こしょう各少々をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、中温(170℃)に熱した揚げ油で色よく揚げます。

チーズの塩気があるので何もつけなくても美味しいです。

【健康メモ】
チーズは発酵という過程を経ているので、タンパク質がアミノ酸に分解されていたり、あるいはミネラルがイオン化していて非常に体内に吸収されやすい状態になっており、カルシウムも体内への吸収率が小魚の2倍と大変効率的なんですって  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

♪ワンタンスープ♪

つるりんっとしたワンタンの皮が美味しいですよね。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

鶏挽き肉100フラム、青ネギ1/3本、生姜1/2片、醤油小さじ1/2、塩コショウ少々を合わせてよく混ぜ合わせます。

②.ワンタンの皮20枚を用意し、1枚の中央に①の具を小さじ1程度のせ、具を包むように三角に折り、左右の端を水を付けて貼り合わせます。

人参1/4本は1.5cm幅の短冊切りにします。しいたけ4枚は細切りにします。

湯4カップ、鶏がらスープの素小さじ2、人参、シイタケをを煮立て、アクを取って、醤油小さじ1、塩小さじ1、コショウ少々で調味し、ワンタンを加えて浮き上がってきたら出来上がりです。

器に盛ってネギの小口切りとゴマ油少々を加えて召し上がってください。

【健康メモ】
血圧や脂肪を下げるなら「白ネギ」より「青ネギ」という研究結果が出たらしいです。彩りもいいし、もっと活用したいですね  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

♪豚肉の甘辛炒め♪

シンプルだけど美味しいです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

豚もも薄切り肉300グラムは、食べやすい大きさに切ります。

玉葱1個は1cm幅の串切りにします。

③熱したフライパンに、サラダ油を入れて豚肉を炒め、肉の色が少し変わってきたら玉葱を加えて強火で炒めます。

塩、胡椒で味をつけて玉葱がしんなりしてきたら醤油大さじ1、砂糖小さじ2を加えてさっと炒めたら出来上がりです。

私は少しコショウを利かせたほうが好き。
味が引き締まるように思います。

【健康メモ】
豚肉のに多く含まれるビタミンB1は、糖質が分解されてエネルギーに転換されるのに不可欠な栄養素で、不足すると疲労物質といわれる乳酸などが体内にたまります。また、神経機能を正常に働かせる作用もあります。ビタミンB1は、ニンニクやネギ、玉ねぎなどに多く含まれるアリシンと一緒に摂ると、体内への吸収率が高まりますよ (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

♪チキントマトライス♪

トマトジュースを使って手軽な洋風炊き込みご飯。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

鶏胸肉1/2枚は1cm角に切ります。玉ねぎ1個も1cm角に切り、米4合は洗ってざるに上げておきます。

②フライパンにオリーブオイル大さじ4を熱して玉ねぎと鶏肉を炒め、鶏肉の色が変わったら米を加え、全体に油が回るまで炒めます。

トマトジュース2カップ、湯1.5カップ、白ワイン大さじ1を②に加えて混ぜ、塩、こしょう各少々を加えて混ぜ、炊飯器に入れ、ブイヨン2個を砕いて入れ、普通に炊きます。炊き上がったら解凍した冷凍グリンピース1/2カップを加え、再び蓋をして暫く蒸らします。ざっと混ぜ合わせて皿に盛れば出来上がりです。

好みで粉チーズを振りかけて召し上がってください。
オムレツや目玉焼きを載せても美味しいでしょうね。

【健康メモ】
トマトに多く含まれるビタミンHとPはあまり聞き慣れないビタミンですが、お互いの相乗効果を発揮し、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、重要な役割を果たしてくれていますよ (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

♪高野豆腐とグリンピースの卵とじ♪

こういう煮物は母の得意料理。
祖母が生きてた頃、母の料理を食べて「これは正しくおふくろの味やね~」って。
いえ、あなたの娘が作った料理ですから(笑)
Photo_2 ~*レシピ*~(4人分)

高野豆腐2枚はぬるま湯で戻し。キュっとしぼって、1.5cm角くらいに切ります。

②鍋に出し汁2カップ、酒大さじ2、味醂大さじ1.5、薄口醤油、味醂大さじ1.5、塩小さじ1/2を入れ、高野豆腐を加え15分ほど煮、冷凍グリンピース1/2カップを加え、火が通ったら溶き卵2個を回し入れれば出来上がりです。

思ったより汁気が少なくて卵が堅くなってしまった ( ̄ω ̄;)!!
母、曰く、卵を入れたらすぐに火を止めて蓋をして蒸らせばいいとのこと。
なるほど~。

【健康メモ】
グリンピースにはタンパク質、亜鉛、食物繊維などを含みます。亜鉛は鉛など有害物質の毒性を弱める働きがあるんですって  (o^v^o) b

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

♪どて焼き ♪

こっくりした大阪下町の味です。
Photo ~*レシピ*~(4人分)
   
牛すじ肉300グラムは熱湯でサッとゆで、アクと臭みを取ったら水にとり、ザルに上げておきます。

青ねぎ1本は青い部分と白い部分を分け、青い部分は小口切りにします。 

③鍋にすじ肉水8カップ、生姜の薄切り3枚、青ねぎの白い部分を入れて煮立て、アクを取りながら1時間ほど煮ます。

④すじ肉を取り出して1cm角ほどに切ります。こんにゃく1枚も同様に切り、さっと茹でておきます。

⑤鍋に出し汁1.5カップ、砂糖大さじ5、味醂大さじ4、酒大さじ4、味噌100グラムを入れて、すじ肉とこんにゃくを加えて弱めの中火で煮詰め、汁気が1/3程度になるまで煮、青ねぎを散らせば出来上がりです。

すじ肉の下茹でがちょっと面倒です。下茹で済みのものを使えばラクかも。
これ、お好み焼きの具として混ぜて焼いても美味しいです。

【健康メモ】
牛スジ肉にはコラーゲンがたっぷり含まれています。べっぴんさんになりたければ 牛スジですね (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

♪サバ缶とニラの和え物♪

サバの缶詰を使った超スピード料理です。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

ニラ1束はさっと茹でて2cmほどに切っておきます。

サバの水煮缶1缶は汁気を切り(汁は取っておく)皮を取り、ほぐしておきます。

③ニラとサバ、サバの漬け汁小さじ2、醤油小さじ2、レモンの絞り汁1/2個分をざっと和えて出来上がりです。

簡単なのにとっても美味しいです。
サバの水煮缶って生臭いイメージがあったのですが美味しいですね。骨も柔らかで丸ごと食べられるので体にもきっといいです。

【健康メモ】
サバのEPAの含有量はほかの青魚の3~4倍!血液サラサラ効果は絶大ですよ(Θ`・ω・´)b

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

♪もやしの簡単ナムル♪

ポン酢醤油をベースにするからとっても簡単です。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

もやし1袋はひげ根をとり、さっと茹でます。

ポン酢醤油大さじ2、ゴマ油小さじ2、砂糖小さじ1を混ぜ合わせタレを作ります。

③水気を切ったもやしを②で和えて出来上がりです。

好みでゴマや一味唐辛子をふって召し上がってください。

【健康メモ】
ゴマ油に含まれるゴマリグナンは、からだの中での抗酸化作用・コレステロール低下・肝機能改善(アルコール分解促進)・脂肪酸の代謝(β酸化)促進・制がん・血圧低下・免疫力増強(食物アレルギー抑制)・老化防止など嬉しい奉納がいっぱいですよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

♪大豆の五目煮♪

大豆の水煮缶を使ったお手軽バージョン。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

①)ニンジン1/2本、レンコン(小)1節、・コンニャク1/2丁は1cm角位に切ります。昆布10cmは1cm角にハサミで切ります

②鍋に①、大豆の水煮缶(大)1缶、出汁1.5カップ、砂糖大さじ3、酒大さじ3、醤油大さじ3を加え、落とし蓋をし、火にかけます。

③アクを取りながら材料が柔らかくなるまで煮たら出来上がりです。

【健康メモ】
大豆に含まれるイソフラボンとは、ポリフェノールの仲間で女性ホルモンにあたるエストロゲンの代わりになります。そのため女性の体の不調の緩和などに役立ちます。また、骨から溶け出すカルシウムをストップしてくれますよ(o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

♪フキのきんぴら♪

フキの春らしい香りが好きです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

フキ3本は、鍋に入る長さに切り、まな板に並べて塩大さじ1を全体に掛け、塩が溶けるまで手のひらで転がし、塩をすりつけます。熱湯に塩ごと入れ、煮立ったら2分位ゆでて水に取り、粗熱が取れたら、切り口から筋をむき、3~4cmの長さに切ります。ニンジン..1/4本は皮をむき、短冊に切ります。

②.フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、フキ、ニンジンを炒め合わせ、全体に油が馴染んだら、出し汁大さじ3、酒大さじ1、味醂小さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ1/2を加え、汁気がなくなるまで炒めたら出来上がりです。

好みで一味唐辛子をかけて召し上がってください。

【健康メモ】
フキは、呼吸器系のトラブルを改善する働きがあり、古くから民間療法として、咳止め、去痰、気管支の炎症などに用いられてきたそうですよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

♪かぶの葉のふりかけ ♪

蕪の葉っぱを使ってもう一品。
Photo_2 ~*レシピ*~(4人分)

蕪の葉4個分は幅5mmに切ります。

②フライパンにごま油大さじ2を熱し、蕪の葉を入れて中火で炒め、しんなりとしたら、カツオ粉大さじ1を加えてさっと炒め合わせ、しょうゆ、酒各大さじ2.5、砂糖大さじ1弱を加えて汁けがなくなるまで炒めれば出来上がりです。

ちりめんじゃことかを加えても美味しいです。
白いご飯にのっけてどうぞ。

カツオ粉が無ければ化学調味料やインスタントだしを代用してくださいね。

【健康メモ】
蕪の葉の部分にはビタミンCやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄分も豊富。カルシウムなどはほうれんそうよりも多いのだそうですよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

♪ラムとたまねぎのカレー炒め♪

カレーがラムのクセを和らげてくれます。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

ラム薄切り肉250グラム酒大さじ1・塩・こしょうし馴染ませておきます。。

玉ねぎ1個は縦半分に切り、1cm幅に切っておきます。しめじ1パックは小房に分けておきます。

酒大さじ3、 しょうゆ大さじ2、 カレー粉小さじ2、砂糖小さじ1 を合わせておきます。

④フライパンに油を熱し、たまねぎとしめじをさっと炒め、取り出し、油大さじ1を足し、にんにくをのみじん切り1片分を入れ香りが出たらラム肉を入れて炒め、肉の色が変わったら玉ねぎ、しめじを戻しひと混ぜし③の調味料を加え手早く混ぜ合わせれば出来上がりです。

ラムが手に入らなければ牛肉でもOKですよ。

【健康メモ】

ラム肉のタンパク質は消化しやすく、体内への吸収効率に優れているんですって。ミネラル・ビタミン・脂質がバランス良く取れるのが特徴でもあります (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

♪イカステーキ♪

いかを醤油とバター焼きました。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

①処理済のイカ2杯は開いて胴は5cmほどに切り、食べやすいように切れ目を入れておきます。脚は2本ずつに切り、長ければ半分の長さに切ります。

②フライパンでバター20グラムを溶かし、イカを焼き、火が通ったら、醤油を小さじ2を入れて絡めれば出来上がりです。

フライパンに油を足し、キノコとパプリカを炒めて添えました。
イカ、もっと丁寧に切り込みを入れればヨカッタ。丸まっちゃった(涙;)

焼いてるときの香りが美味しいです(^^)

【健康メモ】
イカにはアミノ酸の一種で抗酸化作用が強いタウリンという成分が多く含まれています。タウリンには、血圧の上昇抑制や、コレステロールや血糖値低下、心臓や肝臓の機能強化にはたらきます  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

♪さっぱりきんぴら♪

いつものきんぴらごぼうを、黒酢でさっぱり仕上げます。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

ごぼう1/2本、人参1/2本は大き目のささがきにし、ごぼうは水にしばらく晒しておきます(15分ほど)。

②フライパンにゴマ油を熱し、水切りしたゴボウを加え、ゴボウがしんなりすればニンジンを加えて炒めあわせます。

③ごぼうに油が馴染んだら出し汁1/2カップ、砂糖大さじ1/2、醤油大さじ1、酒大さじ1を加え、汁気がなくなるまで炒め煮します。

黒酢小さじ2を回しかけ、さらに汁気がなくなるまで炒めれば出来上がりです。

ゴマをトッピングすればよかった~。
好みで一味をかけてもいいかもしれませんね。

【健康メモ】
黒酢には一般の米酢の何倍ものアミノ酸が含まれています。アミノ酸は体の重要な機能である脳や筋肉、内臓、皮膚、血液を作るタンパク質の元となるわけで、体にとって大切な役割をしているんですよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

♪鶏肉のクリーム煮♪

手が込んでるように見えますが簡単です。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

鶏もも肉は2枚は一口大に切り、塩コショウします。玉ねぎ1個は縦半分に切り、更に横半分に切ってから1cm幅に切ります。

②熱したフライパンにサラダ油大さじ1を入れ鶏肉を皮目から焼き、こげが少しついたら裏返して蒸し焼きにし、取り出します。

③フライパンの汚れをさっとふき取り、サラダ油大さじ1を加え玉ねぎをと炒め、全体に油が馴染んだら酒大さじ2を加えて更に炒め、しんなりしてきたら鶏肉を戻し、生クリーム1カップを加え弱火で1~2分煮て、パルメザンチーズ(粉チーズ)大さじ1、塩コショウで味を整えれば出来上がりです。

召し上がるときに好みでパルメザンチーズをプラスしてください。
冷凍保存しておいたパセリをパラパラって振り掛けました。(お惣菜なんかに付いてるのが綺麗だったら洗って冷凍パックに入れておきます)

【健康メモ】

鶏肉はコレステロール値をさげるナイアシンを多量に含むので、動脈硬化症の予防にも効果がありますよ  (o^v^o) b   (Θ`・ω・´)b

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

♪蕪のキノコあんかけ♪

甘みのある蕪にたっぷりの餡をかけていただきます。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

かぶ4個は葉は2cmほど残して切ります。皮を剥き、上部は2cmくらいのところで切り、下部は十字に半分ほど隠し包丁を入れておきます。。(葉の付け根は砂が残ってることが多いので竹串などで綺麗にしましょう)

②かぶはかぶるくらいのだしを注ぎ、柔らかく茹でます。

エノキタケ1/2パック、舞茸1/2パックは小房に分けます。ナメコ1パックはさっと水洗いします。豚薄切り肉100グラムは小さく切っておきます。

④.鍋に出汁1.5カップ、キノコ、豚肉を入れて中火にかけ、煮立ったら、酒大さじ1、味醂大さじ1.5、醤油大さじ1.5を加え、再び煮立ったら水溶き片栗(片栗粉大さじ1.水大さじ1)を回し入れ、トロミがついたら火を止めます。

⑤かぶを器に盛り④をかけて出来上がりです。

キノコはあるものでOK。
豚の代わりに海老やカニ、鶏肉でも美味しいです。
好みでおろししょうがを添えてどうぞ。

【健康メモ】
蕪の根の部分はビタミンCを多く含み、また分解酵素アミラーゼ(ジアスターゼ)は、胸やけの不快感をとったり、食べ過ぎの時の消化吸収を助けるなど、整腸効果がありますよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

♪豚とアスパラとシメジの炒め物♪

ポン酢が絶妙な味のお料理ですよ。
Photo_2 ~*レシピ*~(4人分)
   
豚薄切り肉300グラムは食べやすい大きさにカットし、醤油大さじ1、酒小さじ1をまぶして下味をつけておきます。

アスパラガス1束は熱湯でかためにゆで、水気をきって4cmくらいにカットし、シメジ1パックは小房に分けておきます。玉ねぎ1/2個は薄切り、パプリカ1/2個も薄切りにします。生姜1片、ニンニク1片はみじん切りにしておきます。

③フライパンにゴマ油と生姜とニンニクを入れて点火、香りが出たら肉を炒め、肉の色が変わったら②の野菜を加えて炒め、ポン酢大さじ3、塩コショウで味付けて出来上がりです。

ゴマ油のお陰かな?酸味はさほど感じませんよ。さっぱりしてていくらでも入りそうです。

【健康メモ】
アスパラの穂先には毛細血管を丈夫にする働きのあるルチンが多く含まれていて、動脈硬化や高血圧の予防によいと言われていますよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

♪厚揚げのあんかけ♪

たっぷりのあんで最後まで熱々でいただけますよ。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

厚揚げ4枚は熱湯をかけ、油抜きし、3等分に切ります。キヌサヤ1パックは筋を取りさっと茹でてから細く切っておきます。しいたけ3枚は軸を落とし細切りにします。

②.鍋に出汁1.5カップ、しいたけを入れて中火にかけ、煮立ったら、酒大さじ1、味醂大さじ1.5、薄口醤油大さじ1.5、キヌサヤを加え、再び煮立ったら水溶き片栗(片栗粉大さじ1.水大さじ1)を回し入れ、トロミがついたら火を止めます。

③器に入れた厚揚げは電子レンジの温め機能でチンし、②のあんを掛ければ出来上がりです。

おろし生姜を添えれば美味しさが更にアップしますよd(^_^o)

【健康メモ】
厚揚げなどの大豆製品にはグリシンという消化を阻害するたんぱく質が含まれています。これにはコレステロールや中性脂肪、インスリン血中濃度を下げる作用があり、体脂肪の蓄積を抑えます。ダイエットには嬉しい食材ですよね  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

♪かぼちゃと茄子の炒め煮♪

ちょっとこっくり目の煮物。お茄子がおいしいんです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

かぼちゃ1/4個は種とワタを除いて3cm角に切り、茄子2本はタテ半分に切り3cm長さに切っておきます。竹輪2本は斜めに1cmに切っておきます。

②鍋にご油ま大さじ2を熱し、茄子、かぼちゃ、竹輪を炒め、全体に油が回ったら出汁2カップ、醤油大さじ1.5、酒大さじ1.5、砂糖大さじ1.5、塩ひとつまみを加え煮立ったらアクをとり、蓋をして弱めの中火で汁気がなくなるまで煮詰めたら出来上がりです。

かぼちゃの炒め煮って初めて作ったのですが、ゴマ油との相性もよくてGOOD。
ピリ辛味にしても美味しいかもしれません。

【健康メモ】
かぼちゃの代表的な栄養のβカロチンは粘膜や皮膚の抵抗力を高め、生活習慣病やガン予防に効果があるといわれています。老化を早めたり、ガンを誘発するもとになる活性酸素を消す働きがありますよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

♪小松菜とゴボウ天と豚肉の炒め煮♪

これもご飯が進むおかずですね。
Photo_5 ~*レシピ*~(4人分)

ゴボウ天1パックは熱湯をかけて油抜きし一口大に切っておきます。小松菜 1束は5cmほどに切ります。豚の薄切り肉150グラムは2cm位に切っておきます。

②鍋にゴマ油大さじ1を熱し、豚肉を炒め、白くなったらゴボウ天と小松菜を入れて炒めます。

③しんなりしたらだし汁1/4カップ、酒大さじ1、砂糖小さじ4、しょう油大さじ2を加えて落し蓋をし、煮立ったら弱火にして3分ほど煮たら火を止め、蓋をしたまま冷まして味を含ませます。

冷たいままでもいいのですが、私はいつも温めなおして食べるので少し薄めかなと思うくらいに味付けます。
冷たいままで召し上がるならゴマ油よりサラダ油のほうがいいかもしれませんね。

【健康メモ】

セゴマ油に含まれる「サミノール」は非常に強い「抗酸化物質」で活性酸素を取り除く効果があり、老化の進行や、病気の発生を防いだり、また紫外線によるシミやシワにも効果があるそうですよ (o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »