« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月27日 (金)

♪チキンソテー ♪

オリーブオイル漬けした鶏もも肉をフライパンで香ばしく焼き上げたチキンソテーです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

鶏もも肉(大)2枚は半分に切って、ガーリックソルト小さじ2、こしょう少々を振り、オリーブオイル大さじ3、にんにくのスライス2片分を絡め冷蔵庫で1時間置きます。

②フライパンを熱し、鶏もも肉を、皮目を下側にしてのせ、フライ返しでギュウギュウ押しながら焼きます。

③皮目がぱりっと焼けたら上下を返し、中まで火を通します。

オイルに漬けてから焼くと柔らかくなるし風味もいいですね。
上から押さえて焼くと速く焼けますよ。

【健康メモ】
オリーブオイルの主要成分「オレイン酸」は善玉コレステロール(HDL)を低下させずに、悪玉コレステロール(LDL)だけを低下させる作用があります。(*^^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

♪海苔の佃煮♪

頂き物の海苔が食べきれずに残ってたりしませんか?
そんなときはコレで解決ですよ。
Photo ~*レシピ*~

海苔全形10枚は大きくちぎります。醤油1/2カップ、砂糖1/2カップ、酒1/2カップと共に鍋に入れ、中火で煮ます。

②水分が無くなるまで炒りつければ出来上がりです。

冷めれば清潔な保存瓶に移して冷蔵庫へ。2週間を目安に食べ切ってください。
そのままご飯に載せて食べるのはもちろん、お野菜を和えたり、卵焼きの中に挟んだり、使い方はイロイロありますよ(#^.^#)

【健康メモ】

海苔に多く含まれる、ヨウ素は、甲状腺ホルモン(チロキシン)の成分です。子供の 成長の発育を促進し、成人では 基礎代謝を盛んにしてくれますよ(*^^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

♪おじやうどん♪

きつねうどん発祥のお店、大阪の松葉屋さんの名物メニューに「おじやうどん鍋」ってのがあります。
これはそれのお手軽バージョン。
Photo_2 ~*レシピ*~(4人分)
ご飯お茶碗2杯は水で洗って水気を切ります。

②濃い目の出し汁6カップ薄口醤油1/3カップ、味醂1/2カップ、塩小さじ1を加えて煮立て、茹でうどん2玉、ご飯を加え、煮立てば卵3個を解きほぐして入れれば出来上がり。器に盛ってネギを散らしておろし生姜を載せていただきます。

なんとジャンクなとお思いでしょう(笑)
ほんとは一人鍋に入れて、カマボコやアナゴ、シイタケを乗っけて卵は月見風に入れて鍋焼きうどん風に作ります。
なので結構、ご馳走なのです。
頭で考えるよりずっと自然で美味しいんですよ(^^

【健康メモ】
麺やご飯などの炭水化物は身体の主要なエネルギー源となります。不足すると疲労感、思考力の低下が起きたりします。でも取りすぎは肥満、糖尿病などの原因に。何でもバランスですね(o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

♪一口しそカツ♪

揚げずに作るフライモドキ料理です。
あっさりなので大葉で風味をつけてみました。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

豚もも一口カツ用8枚に、塩コショウし、大葉8枚でそれぞれを包みます。

②大根10cmをおろして水気を軽く切っておきます。

小麦粉、溶き卵、炒りパン粉の順につけて、オーブン皿にクッキングシートを敷いた上に並べ、250度に温めたオーブンで10分焼いて出来上がりです。

★炒りパン粉の作り方★
フライパンにオリーブオイル大さじ3を入れ、細かめのパン粉120グラムを加えて香ばしい色目になるまで3~4分炒ります。
そのまま冷ませば出来上がりです。
この分量で2回分位あります。
残ったものはビニール袋に入れて冷凍保存してください。

大根おろしとポン酢でいただきました。

【健康メモ】
大葉(にはαリノレン酸と必須脂肪酸が含まれていて、ガンやアレルギーにならないための健康維持に役立つとされているようですよ(*^^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

♪茄子と鶏手羽元の煮物♪

トロットロのお茄子が美味しい。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

茄子2本は1.5cm幅の輪切りにし、たっぷりの水につけ、あく抜きをします。にんじん1/2本は0.5cm幅の輪切り切ります。

②鍋にサラダ油をひき、手羽元12本を表面に焼き色がつくまで焼き、一旦取り出します。

③鍋の油を捨て、茄子、人参を炒めます。

④鶏手羽元を③の鍋に戻し、水3カップ、 酒大さじ3、醤油大さじ2、オイスターソース、大さじ2、鶏がらスープの素大さじ1を加え、中火で煮汁が半分くらいになるまで煮たら出来上がりです。

思ったよりこってりしちゃった。茄子をもっと大きく切った方が良かったのかな~?
美味しかったですけどね。

【健康メモ】
茄子の紫色はナスニンという色素ですが、なすの皮には抗がん作用や老化防止効果で知られるポリフェノールも多く含まれていますよ (o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

♪茄子のオムレツ♪

茄子って何とでも相性がいいですね。
Photo_3 ~*レシピ*~(4人分)

茄子2本を1cmのサイコロ形に切ります。玉ねぎ1/2個、ピーマン2個は細切りにします。生姜、にんにく各1片は微塵切りにします。

②フライパンにサラダ油大さじ4、生姜、にんにくを加え、炒め、香りがしてきたら鶏の挽肉150グラムを加え、酒大さじ1を加えてパラパラになるまで炒め、塩コショウ少々を振り、茄子、玉ねぎ、ピーマンを加えて 火が通ったら、醤油大さじ1、味醂大さじ1を加え強火で水分を飛ばすように炒めます。

卵4個を割りほぐして塩コショウし、②を加えて混ぜ合わせます。

④きれいにして中温に熱したフライパンに油をひき、③を1/4量を流し込んですぐに大きく混ぜてふわっとさせてから形をオムレツ型に整えれば出来上がり。これを4回繰り返します。

好みでお醤油やケチャップをかけて召し上がってください。

【健康メモ】
卵には、人間の体内ではつくれない必須アミノ酸すべてがバランスよく含まれていて、消化吸収も抜群な、タンパク質の王様です。
疲労<回復の効果もあり、内臓の働きの活性化も助けますよ(o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

♪キノコの焼き春巻き♪

よく作る焼き春巻き。
今回は、キノコ多目で使ってみました(^^)ノ
Photo ~*レシピ*~(4人分)

シイタケ2枚は石づきを取ってせん切り、えのきだけ1パックな2cm長さに切り、エリンギ2本は大き目のみじんぎりにします。きくらげ(乾燥)はひとつまみを水で戻して千切りにします。春雨30グラムは戻してから3cm長さに切っておきます。ギンナン30個ほどは紙袋に入れて口をに~3回折り曲げて閉じ、電子レンジで1分20秒~1分30秒ほど加熱し、取り出して殻を取っておきます。

水2/3カップ、醤油大さじ1、味醂小さじ1.5、ゴマ油小さじ1、塩小さじ1/2、コショウ少々、中華スープの素小さじ1/2を合わせておきます。

③鍋を熱してサラダ油大さじ1/2を入れ、鶏ひき肉150グラムを炒めます。肉に火が通ったらキノコ、きくらげ、春雨の順に入れて炒め、全体に火が通ったら②と春雨、ぎんなんを加え、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけ、火を止めて冷ましておきます。   

春巻きの皮(計12枚)1枚をひし形になるように角を手前にして置き、③を手前から1/3くらいのところにのせて手前からまず一巻きし、次に両端を中央におりこみ、さらに最後までくるりと巻いて、巻き終わりに小麦粉のりをつけて止めます。全部で12個作ります。   

⑤フライパンにサラダ油大さじ2を熱し④を並べて表面がパリっとするまで焼いて出来上がりです。

きくらげの歯ざわりとぎんなんのほっこりした苦味が美味しいです。
今時ぎんなんなんて無い、って方は、グリンピースとかで代用されてはどうでしょうか。
これヒットです!

【健康メモ】
きのこは 血圧降下、免疫力向上、コレステロールを下げ、便秘解消、制癌効果などいろいろな健康効果がありますよ(o^v^o)b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

♪青梗菜とホタテのクリームパスタ♪

ホタテの旨味でいただきます。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

青梗菜4株は半分の長さに切ります。

スパゲティー320グラムは袋の表示通りに茹で、茹で上がり3分前に青梗菜を加え一緒に茹で上げます。

③大き目のフライパンにサラダ油大さじ1、バター30グラムを熱しホタテ貝柱(小)20個を炒め塩コショウし、ワイン大さじ4、生クリーム250ccを加え、茹で上がったパスタと青梗菜を入れて全体を混ぜ、塩コショウで味を調えてできあがりです。

クリームは高カロリーですが他の具材が低カロリーなのでプラマイゼロってことで・・・(笑)

【健康メモ】
ホタテの貝柱は、高たんぱく・低エネルギー食品です。主な栄養素は、ビタミンB2、ビタミンE、たんぱく質、鉄などで、高血圧、頭痛、めまい、肩凝りなどに有効なんですって  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

♪おでん♪

牛スジを使った関西ならではのおでんです。
かなりコクのある味になります。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

大根1/2本は1.5cm厚さの輪切りにし、米のとぎ汁でゆでます。

② こんにゃく1丁は斜め格子に浅い切り込みを入れて半分に切り、さらに三角に切って下ゆでします。じゃがいも4個は皮を剥き半分に切っておきます。

③ 厚揚げ2枚を半分に切りゴボウ天4本とともに油抜きします。竹輪2本は半分に切ります。

④ 味醂大さじ3を煮きり、だし汁6カップ、薄口醤油大さじ3を加え、処理済牛スジ200グラム、①②を煮、大根にすっと竹串が通ればれば③を加えてしばらく煮れば出来上がりです。

牛スジは茹でて下処理したものが売られているのでそれを利用するとかなりラクです。
もし、そういったものが無ければ、牛スジ肉を鍋に入れ、かぶる位の水を加えて火にかけます。沸騰したら湯を捨て、牛スジ肉を洗います。もう一度かぶる位の水を加えて火にかけ、竹串がスッと通るまで茹でてから使います。
邪魔臭いでしょ~(笑)
お店とかだと他の食材が牛スジの味に染まるから別鍋で煮たりもするようですが、染まった味をガッツリといくのも美味しいと思いますよ。

【健康メモ】
大根にはビタミンCが多く、特に内側よりも皮のほうに多く含まれているのだそうです。
皮には、毛細血管を強くするビタミンPも含まれていて、脳卒中にならない健康維持に役立つともされています。(*^_^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

♪豚の照り焼きステーキ♪

手間無しでも美味しくいただけるしボリュームもあるし、いいことずくめのレシピですね。
あまり野菜も一緒に片付けてしまいましょう。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

豚ロース肉(とんカツ用)4枚は筋を切り、しょうゆ大さじ4、酒大さじ2、砂糖大さじ1、みりん大さじ2に約20分漬け込みます。

②フライパンにサラダ油大さじ3を熱し、豚肉の汁けをきって焼きます。片面に焼き色がついたら裏返してふたをして、弱火で5~6分火を通します。食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けます。

③同じフライパンに付け合せのお野菜を入れ炒め、残った漬け汁で味付けし皿に移します。フライパンの残った汁は少し煮詰めてお肉にかけて出来上がりです。

付け合せのお野菜は冷蔵庫の中のお掃除です。
お野菜の旨味も移ったソースが美味しいですよ。

【健康メモ】
豚肉はビタミンB1を含んでいるので、疲労回復にいいと言われています。このビタミンB1は、ご飯やパンに含まれる糖質の分解を助け、エネルギーにかえてくれますよ(o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

♪菜の花のごまあえ♪

春らしくていいですよね。
ちょっとした苦味も味のうちです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

菜の花1束は、塩少々を加えた熱湯でさっとゆで、氷水にとり、水けを切って1cm長さに切りおきます。

砂糖小さじ1、醤油大さじ1、ごま油小さじ1、すりゴマ大さじ1を加えて混ぜ、菜の花を入れてあえれば出来上がりです。

よくブロッコリーで作るのですが、今の時期ならコレですよね。

【健康メモ】
菜の花100g当たりのビタミンAはホウレンソウ並み、カルシウムはほうれん草の3倍、鉄はブロッコリーの約3倍の量を含んでいるんですって。
美味しいのに栄養たっぷりなんですね(o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

♪梅酢たくわん♪

沢庵を沢山いただいたので、少しアレンジしてみました。
Photo_2 ~*レシピ*~(4人分)

沢庵1/2本は細切りにし、10分ほど水に漬けて少し塩気を抜いておきます。

②ボウルに赤梅酢大さじ2(なければ梅干し 1~2個)、だし汁大さじ2、みりん大さじ1/2、沢庵を入れて混ぜ合わせ、赤じその葉を散らせば出来上がりです。

これ、生のお大根や蕪を塩漬けして②の梅酢で和えても美味しいと思います。

【健康メモ】
梅には梅の成分が多く含まれているので、天然アミノ酸や、カルシウムや鉄分などのミネラル類、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸などが豊富に含まれていて、有機酸は唾液の分泌を促したり胃腸の働きを活発にし、消化の促進に効果があるのだそうですよ(*^^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

♪たたき長いも♪

しゃきしゃきした食感が美味しいですね。
たたくと包丁で切るのと違って味が良く絡んで美味しい~。   
Photo ~*レシピ*~(4人分) 
 
長いも10cmは皮をむいて酢水(水400ccに対して酢小さじ1/2~1が目安)に5分くらいつけておきます。大葉5枚は大き目のみじんに切っておきます。

②長いもは水けを拭いてビニール袋に入れて上からめん棒などでたたき、粗くつぶします。

③ボールに長いも、大葉を入れてポン酢醤油大さじ2程を加えて合えれば出来上がりです。

今日は大葉を使いましたが、海苔も相性がいいですよね。

【健康メモ】
長芋は中国では漢方薬として利用されるほど、消化促進作用が抜群で滋養強壮効果も高く、また、食物繊維の一種でながいも独特のぬめり成分であるムチンは、細胞を活性化させる働きがあり、新陳代謝が促進され、老化の予防や肌荒れ、疲労回復、便秘の改善、ダイエットなどにに効果的ですよ(*^^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

♪シリアルチョコ♪

バレンタインも間近になって、もう手作りチョコは無理って諦めてる方。
こんな簡単なのもありますよ(^^)
Photo ~*レシピ*~

板チョコ3枚(200グラムくらい)を耐熱容器(出来れば底が平らで大きめなもの)に小さく割り入れ、平らにならします。

②電子レンジで1分、取り出して混ぜて再度1分、取り出して溶けてきっていればOK、足りなければ再度30秒。完全に溶かします。

シリアル1.5カップを加えて万遍なく混ぜ合わせます。

④クッキングシートを広げ、その上にスプーンですくった③を載せていきます。

2_2 そのまま放置して完全に固まれば出来上がりです。

今回は「フルーツグラノーラ」という、ドライフルーツやナッツ入りのシリアルを使いました。
ミネラルや食物繊維も摂れてヘルシーでしょ~(^^)
これはかなりシリアル多目。サクサクのチョコです。
好みで量は加減してみてくださいね。

手作りって言うにはおこがましい程簡単ではありますが気持ちは気分次第でこめることが可能です(笑)

【健康メモ】
チョコはポリフェノールや鉄分が豊富。
男性にって言うより女性がぜひ食べておきたい食べ物ですよね (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

♪大葉味噌♪

白いご飯にとっても合います。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

大葉60枚は大き目のみじん切りにします。

②鍋に味噌大さじ5、砂糖大さじ3、味醂大さじ3を入れて火にかけ、練り合わせてます。

③大葉を②に加え水分がなくなれば出来上がりです。

最初、くっついてしまいそうですが水分が無くなってくると、まとまりがよくなってきます。
焦らないでくださいね。

これ、そのままご飯にのせても美味しいし、お握りに塗って焼きお握りにしたり、お肉やお魚に塗って焼いても美味しいです。
この日はきゅうりにつけて食べました。
美味しいですよ~。

【健康メモ】
大葉のいい香りは、しそ油という精油成分から生まれます。
αリノレン酸と必須脂肪酸が含まれていて、ガンやアレルギーにならないための健康維持に役立つとされているようです(*^^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

♪豆腐となめこの味噌汁♪

なめことお豆腐の組み合わせって大好きなんです。
どっちもツルンってしてて。
Photo*レシピ*~(4人分)

なめこ1パックはざっと洗い、豆腐1/2丁は奴に切ります。

② 鍋にだし汁4カップ入れて煮立てばなめこを加えます。

味噌大さじ3を溶き入れて豆腐を加え、沸騰したら火を止め、器によそい、、刻みネギを加えて出来上がりです。

薬味は出来れば三つ葉にしたかったんだけどおネギがあったもので・・・
このとろみが暖まるんですよね~

【健康メモ】
なめこのヌルヌルはムチンで、タンパク質の分解を助けてくれますよ (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

♪茄子のオムレツ♪

茄子のミートソースを中に詰めたって感じかな~。
でも中華風なんです。
Photo_2 ~*レシピ*~(4人分)
茄子2本を1cmのサイコロ形に切ります。玉ねぎ1/2個、ピーマン2個は細切りにします。生姜、にんにく各1片は微塵切りにします。

オイスターソース小さじ1、ケチャップ大さじ2、酒大さじ1をよく混ぜておきます。

サラダ油大さじ4、生姜、にんにくを炒め、香りがしてきたら鶏の挽肉150グラムを加え、酒大さじ1を加えてパラパラになるまで炒め、塩コショウ少々を振り、茄子、玉ねぎ、ピーマンを加えて 火が通ったら、鍋をちょっと斜めにしてスペースを作り、調味料②を炒めて香りをだし、手早く茄子と鶏肉に絡め、水溶き片栗粉でとろみをつけ、火を止めます。

卵1個を割りほぐして塩コショウし、きれいにして中温に熱したフライパンにをひき、卵を流し込んですぐに大きく混ぜてふわっとさせてから③1/4量を円の半分に置き反対側の卵でふたをして出来上がり。これを4回繰り返します。

お好みで上にケチャップにゴマ油を少し加えたものをのせてくださいね。

【健康メモ】
なすの皮の色素やアクと呼ばれるクロロゲン酸などは抗酸化物質のポリフェノールなんですって。捨ててるとこに体にいいものが多いみたいです。サビない体作りにナスの色素とアクですよ (o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

♪青梗菜とサケのクリームパスタ♪

クリームパスタってちょっと面倒な気がしますが以外や簡単。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

生サケ3尾は皮と骨を取り除いて小さく切っておきます。、青梗菜4株は1cmの長さに切ります。

スパゲティー320グラムは袋の表示通りに茹で、茹で上がり3分前に青梗菜を加え一緒に茹で上げます。

③大き目のフライパンにサラダ油大さじ1、バター30グラムを熱しサケを炒め塩コショウし、ワイン大さじ4、生クリーム250ccを加え、茹で上がったパスタと青梗菜を入れて全体を混ぜ、塩コショウで味を調えてできあがりです。

クリームは高カロリーですが他の具材が低カロリーなのでプラマイゼロってことで・・・(笑)

【健康メモ】
青梗菜は、ビタミンC、β(ベータ)-カロチンなどのビタミン群、鉄・カルシウム・リンなどのミネラル成分、食物繊維を豊富に含み、特にβ-カロチンはピーマンの約6倍も多く含んでいるのだそうですよ (o^v^o)b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

♪ブロッコリーのゴマ酢あえ♪

出来合いの調味料で簡単味付け。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

ブロッコリー1株は小房に分けて塩を加えた熱湯でゆで、冷水にとって水けをきります。

ポンズ醤油大さじ1.5でブロッコリーをあえ、すりゴマ大さじ1を加えてざっと混ぜ合わせ、器に盛り、再度ゴマを振って出来上がりです。

ポンズが美味しければ不味くなるはずのないお料理ですね(笑)

【健康メモ】
ブロッコリーには、ビタミンの一種である葉酸が他の食材に比べ非常に多いのですって。葉酸は、細胞が分裂して新しく増殖する時や赤血球が増殖する時に必要不可欠なビタミンで、貧血予防、動脈硬化の予防効果があるのだそうですよ  (o^v^o) b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

♪鶏とがんもどきと小松菜の煮物♪

鶏肉をゴマ油で炒めたボリュ-ムのある煮モノです。
Photo ~*レシピ*~(4人分)
   
人参1/2本は輪切り、小松菜1束は3cm長さに切ります。鶏むね肉1枚は食べやすく切ります。

がんもどき4個は熱湯をかけ、油抜きをして大きければ食べやすく切ります。

③鍋にゴマ油大さじ1を熱し鶏肉を炒め、表面の色が変わったら人参を加え炒めます。

④全体に油がまわったら、出し汁2カップ、味醂大さじ2、醤油大さじ2、酒大さじ2を煮立て、がんもどきを加えて弱火で5分、小松菜を加えて2-3分煮れば出来上がりです。

煮モノといえばサブメニューになりがちですがこれはドンと中央に出せるおかずですよ。

【健康メモ】
「がんもどき」とは、木綿豆腐を崩して、水切りした後、山芋粉又はでん粉をつなぎとして、 野菜や海草を混ぜ合わせ、油で揚げたもの。ということで、大豆製品であるわけで、タンパク質、ビタミンE、食物繊維などの成分が含まれており、高血圧、心臓病、便秘などに効能があります。沢山の食材が入ってもいるので、よりヘルシーですよね  (o^v^o) b 

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

♪大根の葉と竹輪の炒め物♪

葉っぱ付きの大根が手に入っのにジャコがない!
あるもので代用しちゃいました(笑)
Photo ~*レシピ*~(4人分)

大根の葉1本分を5mm幅に切ります。竹輪(細)2本は縦に半分に切ってから薄切りにします。油揚げ1/2枚は5mm角に切ります。

②フライパンにゴマ油大さじ1を熱して大根の葉と竹輪、油揚げを入れて炒めます。

③油が馴染んだら出し汁1カップ、味醂大さじ1/2、醤油大さじ1を加えて煮立ったら中火にして混ぜながら汁気が無くなるまで煮れば出来上がりです。。

竹輪が美味しいです。
これ、もっけもんって感じ。
個人的にはジャコより好きかも。

【健康メモ】
大根の葉は、根より栄養豊富です。特にビタミンA・ビタミンCが多いので粘膜を強化してくれます。
風邪対策には嬉しい食材ですよね(o^v^o)b  

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜: *:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

♪豚とネギのすき煮♪

甘辛いしょうゆ味がおいしいすき焼き風。
Photo ~*レシピ*~(4人分)

ごぼう1/2本は皮をたわしで洗い、長めのささがきにして酢水にさらし下ゆでしておきます。豚モモ薄切り肉300グラムはたべやすく切り、白ネギ1本は5cm長さの斜め切りに切っておきます。人参1/2本は薄い拍子木に切っておきます。じゃがいも2個は皮を剥いて食べやすく切り、こんにゃく1/2枚はさっと茹でて食べやすく切っておきます。

②鍋にサラダ油小さじ1を熱し、ごぼう、人参、じゃがいも、こんにゃくを軽く炒めてから味醂大さじ3、醤油大さじ3、砂糖大さじ1.5、酒大さじ6を加えて煮立たせ、蓋をして弱火で5分ほど煮ます。

③鍋の火を強めて豚モモ薄切り肉とネギを加え、全体に火が通れば出来上がりです。

卵を割り落としてもいいかも。

【健康メモ】
ごぼう特有のシャキシャキした歯ざわりは、イヌリンという炭水化物によるものですが、このイヌリンに腎臓の機能を高める作用があるのですって。
常食すれば、便や尿や汗といったさまざまな形で、体内の毒素を排泄してくれるので、血液が浄化され、肌も美しく保たれるそうですよ (o^v^o)b   

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

♪豚のかす汁♪

ご紹介するのは何度目かになりますが・・・
今の季節、体が暖まっていいんです。
とっても大好きなんです、コレ(#^.^#)
Photo_2 ~*レシピ*~(6~8人分)

大根1/2本、人参1本、こんにゃく1丁は短冊に切ります。ネギ1本、里芋5個とちくわ2本、ゴボウ天2本を輪切りにします。豚肉300グラムは食べやすく切ります。

② 鍋にだし汁10カップをはり、酒お玉1杯、塩小さじ2、、ネギ以外の①の材料をすべてを加えて火にかけ、小まめにアクを取り除きます。

③材料がしんなりしたら酒粕500グラムを②の煮汁と共に電子レンジにかけて柔らかくしてから溶きのばし、鍋に入れます。ネギを加え、薄口醤油小さじ2で味を調えて出来上がりです。

いつも多めに作って翌日も楽しみます。
もしマイルドにしたければ、酒かすと白味噌を半々すればよいのですが、温めなおすと味噌の味が変わってしまうので、我が家は酒かすのみ。
酒かすを溶き伸ばすのはマッシャーや泡だて器で押すようにすると簡単に出来ますよ。

【健康メモ】
「酒粕」は、清酒の中に溶け切れなかった米粒・米麹・酵母などを含んでいるため栄養価は高く、とくにアミノ酸は必須アミノ酸を含め、約20種類が含まれているのだそうです。てことはダイエットにいいのかもね(*^^*)/

*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆。.:*:・'゜">*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜

あばたのo(^-^o)つぶやきブログ(o^-^)o にも遊びにきてくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »